お知らせ
院長からのお知らせ
発熱外来対応について(重要)コロナの急激な増加に伴い、当院でも発熱外来の診療が困難になってきました。よって7月26日より発熱外来の受診を以下のように制限させていただきます。 ①小学生以上の発熱、同居の大人の方に感冒症状がある場合、園や学校が閉鎖になっている場合、濃厚接触者の場合は発熱外来対応となります。 ②発熱外来は完全予約制です。予約は電話にてお願いします。(予約が埋まっている場合は申し訳ありませんが直接受診されてもお断りさせていただきます) ③予約は当日のみの受付です。(翌日の予約はとれません) ④発熱外来での対応は中学生までとさせていただきます。(ご両親や高校生以上の受診はお断りさせていただきます) ⑤無症状のかたの検査はできません。 以上、ご不便をおかけしますが、ご了承お願いいたします。
診療時間変更のご案内(重要)
令和4年7月より土曜日の午後診療を中止させていただきます。みなさまにはご迷惑をおかけしますがご了承ください。 7月からは土曜日の診療は8:30~12:30まで、午後は休診となります。
当院では小児かかりつけ医制度を導入しています
かかりつけ医の詳細はスタッフにお尋ねください。
コロナ対応について(最新)
新型コロナウイルスの小児での感染拡大にともない受診を以下のようにさせていただきます。 1)小学生以上の発熱、同居の大人の方に感冒症状ある場合、園や学校が閉鎖になっている場合、濃厚接触者の場合は、予約制で発熱外来もしくは車での診察となりますので来院前にご連絡をお願い致します。(可能な限り車での来院をお願いします。) 2)便秘や夜尿、アレルギー薬などの定期薬や軽いカゼ薬は可能な限り電話で処方しますので遠慮なくご連絡ください。(処方箋はご家族の方が取りに来られてください、ただしコロナウイルス感染者や濃厚接触者である場合は郵送などでも対応できますのでご相談ください) 3)その他の診察は通常通り行いますが、診察まで車で待機してもらって構いません。受付に携帯番号をお伝えください、順番がきたらご連絡します。 診察まで少々お待たせすることがあるかもしれませんが、どうぞご理解ご協力をお願いいたします。 ※上記は新型コロナウイルス流行時の一時的な措置になります。
コロナウイルス検査について
オミクロン株の症状はとくに小児においては軽症であるので急を要しません。また現状では無症状感染者も濃厚接触者も6日間(当日を0日として翌日から5日)の隔離となっており、診断によって大きく変わることはありません。 よって当院では発熱などの症状がある方以外は、検査を勧めておりませんのでご了承ください。感染の不安がある方は下記の無料検査センターをお勧めします。 ■無症状者を対象とした無料検査場所等について (福岡県ホームページ) https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/muryou1.html#2
おたふくかぜワクチンの2回目接種を再開します。
一時中断していたおたふくかぜワクチンの2回目接種を再開します。任意で7000円になりますが予約は不要です。 また日本脳炎ワクチンはいまだ流通が滞っていますので、今しばらく1回目、2回目の方を優先させていただきます。ただし今年の4月までに接種期限が来る方は3回目、4回目でも接種可能です。
病児デイケアの利用について
新型コロナウイルスの再流行により、R4年1月11日より再度入室前のコロナ検査(抗原検査、PCR)での陰性確認を必須とすることに致しましたのでご了承ください。不明点はデイケアスタッフか横山小児科スタッフへお尋ねください。
新型コロナウイルス拡大における受診対応について
新型コロナウイルス拡大にともない受診される皆さまの不安も大きいと思います。そこで少しでも皆さまが不安なく受診できるように以下のように診察を行いたいと思います。 1)受診を悩まれるときは電話でご相談ください 2)可能な限り電話対応で薬をお出しします(原則処方箋はご家族の方が取りに来られてください、ただしコロナウイルス感染者や濃厚接触者である場合は郵送などでも対応できますのでご連絡をください。) 3)診察まで車で待機してもらって構いません。受付に携帯番号をお伝えください、順番がきたらご連絡します。 ※上記は新型コロナウイルス流行時の一時的な措置になりますのでご理解ください。
新型コロナウイルス感染症対策(受診について)
新型コロナウイルス拡大に伴い、以下の方は隔離室・車中での診察となりますので、受診前に必ずご連絡をしてください。(092-581-1203) 1)同居の方(大人)に発熱者がいる方 2)小学生以上で熱がある方 3)周囲(学校・園など)に新型コロナ感染症や濃厚接触者がいる方 問診・診察のうえ、必要があれば新型コロナウイルスの検査(PCR・抗原検査)を行います。 ※健診・専門外来(アレルギー外来、神経外来、カウンセリング)は2階の健診室・個室で行いますので安心して受診してください。 ※予防接種は月・水・金の13:30~14:30は予防接種専用の時間帯になっていますのでぜひご利用ください。(通常の診療時間内でも接種可能です)
新型コロナウイルス感染症対策(院内対策)
今年は新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、感染症対策を見直す機会になりました。お子さまを守るために、まずはお父さまお母さまがしっかりと手洗いをすることが大事だと思いますので、ぜひ実践してください。 みなさまが安心して受診していただくために当院では感染症対策を行っております。 ①換気:たくさんある窓を利用して、常時換気を行っております。








待合室での混雑を避けるために「順番待ちシステム」を導入しました
来院受付後、番号券を発行します。番号券のバーコードを読み込むことで待ち状況の確認と順番が近くなったら呼び出し通知を受けれます。 <AirWAIT FAQページ> https://faq.airwait.jp/hc/ja/articles/205145407-%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%AE%E3%81%94%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C
ワクチン接種をスムーズに行うために問診票(任意接種のみ)をダ ウンロードできるようにしました
paypay導入しました
受付での現金受け渡しを減らすためにpaypayを導入しましたのでどうぞご利用ください。
予防接種時間の追加について
予防接種時間帯の混雑を緩和するため、7月より月曜日の13時30分~14時30分も予防接種を行います。ぜひご利用ください。
年長さんで接種したほうがいい予防接種のおすすめ
年長さんで接種したほうがいい予防接種のおすすめです。 1)おたふくかぜ:1000人に1人ぐらいで難聴になります。一度なると治りません。年長さんでの2回目のワクチン接種をすすめます。2回接種で9割ほど防げます。 2)ポリオ:日本にはない感染症ですが、アジア、アフリカの一部の地域ではまだ流行があります。今後海外からの輸入感染の可能性があります。かかると麻痺を起こす場合があり、麻痺が起こると治りません。幼児期の4回接種(四種混合)では免疫が長持ちしないことが分かっています。年長さんでの5回目の接種をすすめます。 3)三種混合:小学生以降の百日咳が増えてます。赤ちゃんにうつると命に関わることがあります。幼児期の4回接種(四種混合)では免疫が長持ちしないことが分かっています。年長さんでの5回目の接種をすすめます。 (すべて任意接種になります。おたふくかぜ7000円、ポリオ10000円、三種混合5000円)
神経外来の新患受付を一時中止します。
神経外来が非常に混雑してきたため、新患の受付を一時中止させてもらいます。ご希望の方には非常に申し訳ありませんが、ご了承ください。
日本脳炎の早期接種を開始しました
日本脳炎は非常にまれな病気ですが、脳炎をおこすと命に関わる怖い病気です。
過去10年間に7人のこどもの発症があり、うち3人が3歳未満での発症です。
日本小児科学会も日本脳炎の感染リスクが高い地域においては、6ヶ月からの接種を推奨しています。
当院でも3才まで待たずに6ヶ月を過ぎたら日本脳炎ワクチン接種を勧めております。
なお、早期接種しても抗体の獲得に問題はありません。
日本脳炎
接種差し控えによって規定回数(1期3回、2期1回)を受け損なった方を対象に接種年齢が拡がりました。
対象の方は不足分を補いましょう。
【対象者】 平成7年4月2日-平成19年4月1日生まれの人は20歳未満まで不足分を無料で接種できます。